館長通信

写真:中道淳

No.822024/05/15

本と遊ぶために(3)音読から黙読へ

本はいろいろな姿をとります。単行本、文庫本、雑誌、マンガ。でも、読むときはだまって読みます。最初からそうしていたのでしょうか。そうではありません。書物の歴史には、いくつかの画期的な転機がありました。今回はその話をしたいと思います。

文字がなかった時代、村落に暮らす人々はもっぱらオラル・コミュニケーションを愉しんでいました。話し言葉がすべてだったのです。みんな声を出していたのです。その中に特別な話をする人物が登場してきます。語り部です。語り部は記憶力がよくて、みんなが知らない由来や物語を語れる“生きたデータベース”でした。

やがて文字が発明され、さまざまな情報や物語がその地域独自のフォントによる文字組みとして保存されることになります。しかし、それはただ一冊の原本として記録されただけなので、これを多くの者が読むわけにはいきません。そこで、ここに「写本」という技術が発達します。写本生や書写生が訓練され、聖書や仏典や「王の目・王の耳」の法典などを次々に写します。かれらは“生きた印刷機“でした。

これでやっと複本が出回るようになるのですが、この時期、それらの本は声に出して読まれていたのです。古代・中世、本は音読されていたのです。写本に当たっても、元本の一字一句を声に出しながら書き写していたのです。

しばらくすると修道院やお寺や特別施設の中に図書室が用意され、大事な本を読めるようなるのですが、しかし、当時は誰もが音読していたので、読み手ごとの一人用ブースが用意されます。ヨーロッパではこれはキャレルというもので、司書から鍵を借りて本を書見台に置き、ぶつぶつ声を出しながら読み耽ったのです。ブツブツ言う声が隣りを邪魔しないように衝立などでブースをつくったのです。

この音読事情は日本でも同じこと、源氏物語絵巻には女房たちが声を出しながら物語を読んでいるところを、公達(きんだち)が几帳ごしに聞き耳をたてている光景が描かれています。

読書のスタイルが長らく音読スタイルであったということは、驚くべきことです。もちろん読み手のプロには黙読ができる者もいたのですが、それは特別の能力でした。すなわち、読書の基本スキルには古代中世にわたって「声の文字」が機能していたということなのです。いまでも幼年期の子どもたちが絵本や国語の教科書を声に出して読んでいることでもわかるように、実は「読むスキル」の王道はアコースティックな回路をいかした音読によるものだったのです。

それがいつのまにか黙読社会に転じていきました。どうして黙読が広まったのでしょうか。そのきっかけはミルマン・パリーやマーシャル・マクルーハンらの研究によって、活版印刷普及以降のことだとされます。写本がなくなり、誰もが同じ活字の本を手にするようになって、声を出さないで、独りで本を読むようになったと推察されるのです。

黙読は目読です。文字は「声の文字」から「目の文字」に劇的に転換していったのです。こうして図書館は私語厳禁になったのです。

黙読社会とはどういう特色をもつのでしょうか。マクルーハンは『グーテンベルクの銀河系』の中で、人類は黙読をするようになって「無意識の領域」をもつようになったと指摘しています。心の領域に説明がつかないかいものがふえていった、そのためフロイトをはじめとする精神医学が必要になっていったというのです。

たいへん大胆な仮説なので、まだ承認されているわけではないのですが、たしかに黙読には偏った認知作用が寄せすぎているとも思えます。私は読書には、ときどき音読をまぜてみることを奨めます。そのほうが読書をしているときの時間や空間が浮き出てくるからです。次回はその読書の技法をめぐってみたいと思います。

角川武蔵野ミュージアム館長
松岡正剛
(Seigow MATSUOKA)

Pagetop