企画展/イベント/ライブラリー

Photo:Kenshu Shintsubo
- 開催終了
- 企画展
荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM
荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM

2020年11月、埼玉県所沢市に角川武蔵野ミュージアムが全館グランドオープンします。ミュージアムの1階グランドギャラリーでは、第一段企画のひとつとして、当館のアドバイザリーで妖怪研究の第一人者・荒俣宏氏監修による展覧会「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」を開催いたします。 みなさんは妖怪に出会ったり、見たりしたことはありますか。本展では、日本各地に潜む見える妖怪から誰も見たことがない妖怪まで、妖怪のありようを端的に表した荒俣語録とともに紹介します。新進気鋭のイラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間をお楽しみください。
展示内容
■見どころ1 妖怪絵の回廊 妖怪の全体像をご存じですか。伏魔殿の門をくぐり抜けると、たくさんの妖怪が登場する妖怪回廊が続きます。気鋭のイラストレーターによる、原始から現代までを網羅する新しい妖怪絵巻、障子のむこうに潜むかわいい妖怪キャラクターの仕掛けなど、新たな妖怪の姿を荒俣氏のことばとともに紹介します。

■見どころ2 日本の妖怪大集合 今回の合言葉は「妖怪は見えません」です。北海道から沖縄まで日本各地の妖怪を紹介しますが、中には全くイメージが残っていない妖怪もいます。ここでは、絵にならなかった理由や妖怪伝説が生まれた背景を、多様な絵画資料とともに紹介します。 ※本画は展示されません。 ■見どころ3 「あのお方」たちがやって来る 東北では今もカミサマを身近に体感できるお祭りがあります。名もない「あのお方」たちは人間の世界にとけ込みカミサマの地位を得て、敬われる存在になりました。

■見どころ4 ミイラと化石 昔の人々は絵図だけでなく、出土した化石や動物の骨などから、妖怪のイメージを具象化しました。これは江戸時代以降、日本で博物学的思考がうまれ発展した証といえるでしょう。

■見どころ5 コレクター部屋 三田平凡寺というコレクターをご存じでしょうか。お寺ではありません!明治大正期に生きた珍品収集家です。ここでは趣味の仕掛け人ともいわれる三田平凡寺の珍コレクションを紹介します。そして、現在を代表する妖怪研究家からは、監修者の荒俣氏、京極夏彦氏のコレクションを展示します。

監修者=荒俣宏(あらまた ひろし)

1947(昭和22)年東京生まれ。博物学者、小説家、翻訳家、妖怪研究科、タレント。慶応義塾大学法学部卒業後、日魯漁業に入社。コンピュータ・プログラマーとして働きながら英米の怪奇幻想文学の翻訳・評論活動を始める。1987年『帝都物語』で日本SF大賞を受賞。1989年『世界大博物図鑑第2巻・魚類』でサントリー学芸賞受賞。テレビのコメンテーターとしても活躍中。
企画展概要
展覧会タイトル: 荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 会期・会場 : 2020年11月6日[金]― 2021年3月31日[水] グランドギャラリー 主催 : 角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人角川文化振興財団)、 KADOKAWA 後援 : 所沢市、所沢市教育委員会 協力 : 荒井良、江田伸司、木原浩勝、湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次も ののけミュージアム)、長野市立博物館分館 戸隠地質化石博物館、 佐藤清明資料保存会 京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター、 秋田人形道祖神プロジェクト、角川大映スタジオ 特別協力 : 京極夏彦 監修 : 荒俣宏 企画協力 : 日本大学芸術学部 ※本展には一部、春画作品が出品されます。小さなお子さまの観覧については、保護者、引率の大人の方がご判断ください。 ※作品保護のため、会期中一部作品の展示替えを行います。 住所 :埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内 開館時間 : 日〜木曜 10:00-18:00/最終入館17:30 金・土曜 10:00-21:00/最終入館20:30 休館日 :第1・3・5火曜日 ※祝日は該当する曜日の開館時間と同様 ※休館日が祝日の場合は翌日休館 ※レストランは除く ※開館日・時間は変更される場合もございます。 ◎1月1日〜2021年1月3日は10:00-18:00/最終入館17:30 ◎12月29日、30日、31日、2021年2021年1月4日〜7日は休館

開催期間 | 2020年11月06日[金] 〜 2021年03月31日[水] |
---|---|
開催エリア | 1F グランドギャラリー |