企画展/イベント/ライブラリー

Photo:Kenshu Shintsubo

  • 開催予定
  • 企画展

角川武蔵野ミュージアムコレクション展vol.03 髙山辰雄―存在追憶 限りなき時の中に―

髙山辰雄の画業をたどる、角川武蔵野ミュージアムのコレクション展<第三弾>
「角川武蔵野ミュージアムコレクション展vol.03 髙山辰雄―存在追憶 限りなき時の中に―」 7月20日より開催


《少女》1979年

■髙山の代表作の展示やアトリエをイメージした空間で、画業の変遷をたどる

 大分県に生まれた日本画家・髙山辰雄(1912-2007)は、伝統的な日本画の技法を用いて作品を制作。日展を中心に活躍し、東山魁夷、杉山寧とともに「日展三山」と称され、戦後の日本画壇の最高峰として高い評価を受けています。

 角川武蔵野ミュージアムでは多くの髙山作品を収蔵しており、研究と公開のために昨年から展示を開始しています。今回はその第三弾として、髙山作品で最も広く知られている代表作《少女》(1979年)を含めた4点の日展出品作や、幅3mを超える大作《存在追憶 限りなき時の中に》(1999年)までを展示し、画業の変遷を辿ります。

 展示室中央では、髙山のアトリエをイメージした空間で画材などの資料を紹介。13年に渡り毎月描いた『文藝春秋』の表紙絵と髙山の残した言葉を組み合わせて展示することで、その人物像に迫ります。生きることを描き、描くことを生きた、画家の生み出した作品群をご覧ください

■人間の風景、その集大成である《存在追憶 限りなき時の中に》を展示


《存在追憶 限りなき時の中に》1999年

 「人間が描きたい。なんとか人間が表現できたらと、真底から思っている……」と語った髙山の、高さ約2m×幅約3mの大作《存在追憶 限りなき時の中に》を展示します。画面には、夢幻の広がりを思わせる風景に、「家族」を思わせる父親らしき男性と母親らしき女性、少年、少女に幼子と犬が描かれています。

●髙山辰雄プロフィール

 髙山辰雄:1912(明治45)年~2007(平成19)年。大分県大分市生まれ。1936年、東京美術学校日本画科を首席卒業。在学中から松岡映丘に師事。1946年、1949年に日展特選、独自の芸術的な画風が評価される。以降、日本芸術院賞、芸術選奨文部大臣賞、日本芸術大賞等を受賞。1982年、文化勲章受章。日展を中心に活躍し、東山魁夷、杉山寧とともに「日展三山」として知られる。

展覧会概要

展覧会タイトル:角川武蔵野ミュージアムコレクション展vol.03 髙山辰雄―存在追憶 限りなき時の中に―
英語タイトル: Kadokawa Culture Museum Collection Exhibition vol.03 Tatsuo Takayama ”Existence Reminiscence in the Midst of Limitless Time”
会期:2024年7月20日(土)~2024年9月23日(月)
会場:角川武蔵野ミュージアム 4F エディット アンド アートギャラリー
開館時間:10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
休館日:毎週火曜日(8月13日(火)は臨時開館)
主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)

チケット価格(税込):  KCMスタンダードチケット(本棚劇場含む)
オンライン購入、当日窓口購入
一般(大学生以上):1,400円/中高生:1,200円/小学生:1,000円/未就学児:無料

※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。
※展示替えなどにより、日程によっては一部エリアに入場できない場合がございます。
※「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。

*休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報、詳細は営業カレンダーでご確認ください。
*展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください

開催期間 2024年07月20日[土] 〜 2024年09月23日[月]
開催エリア 4F エディット アンド アートギャラリー
Pagetop