ニュース

Photo:Kenshu Shintsubo

インフォメーション

『浮世絵 RE:BORN』小学生入場無料ほか、角川武蔵野ミュージアム夏のキャンペーン・イベント情報

角川武蔵野ミュージアムでは、夏休み期間中に、お得で楽しく学びになる様々なキャンペーン、イベントを実施します。

「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」小学生入場無料キャンペーン

下記対象期間中に「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」、「1DAYパスポート」、「イブニングパスポート」いずれかの一般チケット(大学生以上)1枚ご購入につき、小学生2名まで無料で『浮世絵 RE:BORN』展をご観覧いただけます。
ご家族でのご来館、ご鑑賞にお得なキャンペーンを、ぜひご利用ください。

■対象期間
2025年8月18日(月)~8月31日(日)
 
■注意事項
・本キャンペーンの対象者は、角川武蔵野ミュージアム公式サイトまたは当日カウンターでチケットを購入された方に限ります。
・大人の方が一般チケット「1DAYパスポート」、「イブニングパスポート」を購入され、同行の小学生の方がスタンダードエリアにご入場なさる場合、小学生の方はスタンダードチケットのご購入が必要となりますのでご承知おきください。無料になるのは『浮世絵 RE:BORN』展エリアのみとなります。
※既にチケットをご購入いただいたお客様へ
・券種の変更・返金をお受けできるのはご来館日(有料エリアへのご入場)前となりますのでご注意ください。
 ご連絡先:ところざわサクラタウンお電話窓口:0570-017-396【受付時間 10:00~18:00】
   
体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN 公式サイト


Design and creative direction: GIANFRANCO IANNUZZI Multimedia content production: KARMACHINA.
©角川武蔵野ミュージアム

参加無料!浮世絵木版画の摺り実演を開催

「時を超えたジャポニズム 体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN 江戸の魂、覚醒する。」の関連イベントとして、ゴールデンウィークに第一弾を開催した浮世絵木版画摺りの実演。ご好評につき、この夏に第二弾を開催いたします。
江戸時代から続く浮世絵木版画工房、高橋工房による浮世絵の摺りの工程を解説付きで楽しむことができる貴重な機会、夏休みの思い出に、ぜひお越しください!


前回開催時の模様

●実演:東京 高橋工房
- 創業160年余 -
最も歴史ある浮世絵木版画工房
私たちが「浮世絵」と聞いて思い出す葛飾北斎の大波の絵、東洲斎写楽の役者絵……それらの多くが版画で制作されたもので、色鮮やかな多色摺りを特徴とする日本の印刷技術のルーツと言われています。その技術は「江戸木版画」と呼ばれ、400年以上にわたり、東京を中心に伝統的に継承されてきました。
東京 高橋工房は、江戸当時と変わらぬ素材と技術・技法を用い、今もなお、職人たちの手によって江戸の人々に愛された浮世絵木版画を現代に蘇らせています。
WEBサイト

【開催概要】
イベントタイトル:【第二弾】浮世絵木版画 摺りの実演
会場:角川武蔵野ミュージアム1階 グランドギャラリー入口前(無料スペース)
開催日:2025年8月16日(土) 
開催時間:1回目 13:00から/2回目 15:30から
所要時間:各回約1時間30分
主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
実演:東京 高橋工房
料金:無料(「体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN」の入場には別途料金が掛かります)
※開催スペースの都合上、座席数に限りがあり立ち見になる場合がございます。ご了承下さい。

参加無料!パパンダのグリーティング開催!

ところざわサクラタウンにパパンダが遊びにくるよ!
「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」にてパパンダのグリーティングを開催。パパンダと一緒に写真撮影もできます。ぜひこの機会に、パパンダに会いにきてください。

パパンダ

■開催スケジュール
2025年8月23日(土)・24日(日)
①11:00~ ②12:00~ ③14:00~ ④15:00~(各回約20分)

■開催場所
角川武蔵野ミュージアム 2F ロビー グリーティング会場

■参加条件
どなたでも参加可能です。
(「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」チケット不要)
年齢制限はございません。
※未就学児は保護者同伴必須。

■参加方法
★事前整理券配布形式になります。
・各回15組(先着順)
・配布時間:グリーティング当日 10:00〜10:30
・配布場所:角川武蔵野ミュージアム 2F ロビー グリーティング会場
・整理券をお持ちの方は各回10分前にお集まりください。番号順にご案内します。
・整理券が余っている場合は、各回10分前より追加配布を行います。
・整理券の再発行はできません。
・時間はお選びいただけません。
・早い時間の整理券より順番に配布します

■注意事項
・写真撮影はご自身のカメラ・スマホでお願いします。
・スタッフによる撮影代行はできません。
・整理券をお持ちの方のみ参加可能です。
(「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」チケット不要)
・整理券をお持ちでない方は、列の外からご見学ください。

パパンダと一緒に、特別なひとときをお楽しみください!

パンダコパンダ展 –ところざわサクラタウンの巻–公式サイト

参加無料!池上彰館長との撮影会

8月11日(月・祝)に、角川武蔵野ミュージアム・池上彰館長との撮影会を実施します。参加は無料で、当日の15:00から整理券を配布いたします。
池上彰館長と写真を撮って、ご来館の思い出のひとつとしてお楽しみください。


池上彰館長

■開催スケジュール
2025年8月11日(月・祝)16:20~16:50

■開催場所
角川武蔵野ミュージアム 1F グランドギャラリー『体感型デジタルアート劇場 浮世絵RE:BORN』ホワイエ
※ホワイエへの入場は無料です

■参加方法
・8月11日(月・祝)15:00~16:00まで2Fのロビーにて整理券を配布いたします。
・整理券の順番で撮影を行います。整理券は先着順となります。数に限りがございますので、ご了承ください。
・整理券をお持ちの方は16:10までに1Fグランドギャラリー「浮世絵RE:BORN」のホワイエ(撮影場所)へご集合ください。
・整理券の再発行はできません。

■注意事項
・整理券をお持ちの方のみ参加可能です。
・写真撮影はご自身のカメラ・スマートフォン等でお願いいたします。
・整理券をお持ちでない方も、列の外からのご見学は可能です。
・書籍等へのサインのご要望はご遠慮ください。
・天候等のやむをえない事情により当日に中止になる可能性がございます。その際は当館2Fにてお知らせいたします。

終戦80年の節目の日、4階エディットタウンに「昭和100年」特集棚を設置

2025年は「昭和100年」にあたります。
激動の昭和期、人々の価値観や日本の文化は大きく変化しました。この特集棚では、戦前の生活や戦後の復興からサブカルチャーの隆盛までを物語る、様々な本たちを集めました。昭和を丸ごと体感できる「本の街」を、是非お楽しみください。

エディットタウン-ブックストリート

■展示概要
エディットタウン内の昭和に関連する本のほか、三康図書館から借用した戦前・戦中・戦後の貴重資料を展示します。

<展示テーマ(三康図書館資料)>
『少年少女の戦前・戦中・戦後〜あの時代、少年少女は何を読んでいたのか』 
イソップ物語、ハムレット、西遊記、トルストイに科学読み物……。昭和初期には多様だった子どもたちの本棚は、戦争を経てどう変わったのでしょうか。

■展示スケジュール
2025年8月15日(金)~10月中旬予定
※期間は変更となる場合があります

■展示場所
角川武蔵野ミュージアム 4F エディットタウン-ブックストリート内

■注意事項
・エディットタウンへの入場には「スタンダードチケット」または「1DAYパスポート」「イブニングチケット」が必要です。
・個別の資料についての写真撮影はお控えください。

■三康図書館(公益財団法人三康文化研究所付属三康図書館)について
1964(昭和39)年に増上寺と西武鉄道が共同で設立。博文館創立者である大橋佐平・新太郎父子が設立した私立の公共図書館である大橋図書館を前身とし、現在はインド学・仏教学に関する研究調査を行う三康文化研究所の付属図書館となっている。江戸時代の版本・写本、近代の児童書、博文館の発行雑誌など、多数の稀覯本を所蔵している。

Pagetop