ニュース

Photo:Kenshu Shintsubo
海のワンダーライフ教室2023 \ 出張!海のオフ会 しつもんコーナー / 荒俣先生&稲見先生がみんなのしつもんにこたえます!
夏休みだけの特別教室「荒俣ワンダー秘宝館 海のワンダーライフ教室 2023」は、終了いたしました。
このページでは、プログラム後に自由参加で実施した「海のオフ会」でおこなったしつもんコーナーより、実際に答えた質問や、答えきれなかった質問を公開しています。たくさんの質問ありがとうございました!
プログラムに参加した子はもちろん、海のワンダーに触れたい子どもから大人まで、ぜひ見てください!
アラマタ:荒俣先生
イナミ:稲見先生
8月26日(土)第4回 カニのワンダー ★山から何しに海へくる?
Q.アカテガニの背中はなんでにっこり笑っているの?
アラマタ:あれは甲羅の模様だよ。アカテガニの模様はにっこり笑っているように見えるけど、怒っているような模様のカニもいて、ヘイケガニというんだ。 ヘイケガニは、むかし平家と源氏という武士のグループが戦って、平家が負けた場所にたくさん住んでいる。平家のおばけがのりうつっているんじゃないかといわれているんだ。
アカテガ二の背中の模様 にっこり笑っているように見える
Q.どうしてカニはカニカマを食べるの?
アラマタ いろんな本を読んだんだけど、カニは何でも食べるみたいだよ。でも僕がなにもあげても食べなかった。そんなとき、僕達の夕食に出たカニカマをあげてみたら食べたんだ!それ以来、僕はカニにはカニカマをあげるようにしているよ。
イナミ カニの種類によって自然で食べているものは違っていて、貝をよく食べるカニもたくさんいるよ。
海のワンダーライフ教室に登場したアカテガ二 カニカマを食べている
Q.カニの種類はどれくらいいるの?
アラマタ 数千種類いると思うよ。昔は本当に少なかったんだけど、研究が進んでたくさんの種類が見つかったんだ。昔は、誰もカニの種類は数えてなかったのかもしれないね。
イナミ いまでも新種が見つかるから、これからもどんどん種類は増えていくと思うよ。
アラマタ 恐竜や昆虫の新種を見つけるのは小学生が多いから、みんなも新しいカニを見つけられるかもしれないね。
Q.カニの生まれたばかりの子どもにシッポはあるのに、大人になるとなくなるのはなぜ?
アラマタ 生まれたばかりのカニの子どもは水中を漂って泳ぎ回るためにシッポがあるけど、大人になって陸や海底を歩くようになるといらなくなるのでシッポはなくなるよ。カニみたいに成長すると姿が変わる生き物はたくさんいるんだ。人間の場合は何億年も前はシッポがあったけど、いらなくなったから何千年も時間をかけてなくなっていったんだ。これを「進化」っていうよ。
生まれたばかりのカニの赤ちゃん 水中を漂って生活している
Q.ダイオウイカはおいしいの?
アラマタ 食べた人に聞いたら、水っぽくっておいしくなかったみたいだよ。
Q.シーグラスは埋まってるの?
イナミ 埋まってはいないよ。渚でそーっと手で地面をなでてみると見つかることがあって、これをビーチコーミングいうんだ。最近は瓶ビールの数が減ったから、渚で茶色いガラスをあまり見なくなったよ。人間が使うものが変わると、海のゴミも変わるんだね。僕たちは海の漂着物のことを「海からのおくりもの」と呼んでいるんだ。海からのおくりものを使ってものを作るとその分海のゴミが少なくなるし、一石二鳥だね。
海のワンダーライフ教室の工作で使った「海からのおくりもの」 左上がシーグラス
8月12日(土)第3回 イソギンチャクのワンダー ★天然記念物ってホント!?
Q. ウメボシイソギンチャクはおとなのほうがぷよぷよしていて、こどものほうがちょっとかたいのはなんでですか?
イナミ:おとなとあかちゃんを実際にさわってくらべてみたんだね。ウメボシイソギンチャクはあかちゃんをうむとき、おなじからだの仕組みの子を口からぽこっとはきだすんだ。ちっちゃいけどからだのなかみはおなじ。
アラマタ:ちっちゃいぶんさわるところがすくないから、かたくかんじたのかもしれないね。
海のワンダーライフ教室に登場した、岩に張り付いたウメボシイソギンチャクたち 右にいる小さな子があかちゃん
Q.カイやイソギンチャクにもオス・メスがあるんですか?
アラマタ:あるのもいるし、ないのもいるし、同時に両方もっているのもいるよ。どうにかして生き残ろうとしているんだね。ウミウシというきれいなカイの仲間の生き物は、反対向きになり、両手を合わせると、オスとメスができるんだ。
イナミ:途中で性別が変わるものもいるし、環境によって生き残り方がちがっているんだ。だからいろんなパターンがあるよ。
Q.イソギンチャクはどうやってヤドカリにつくのですか?
アラマタ:ヤドカリがハサミをつかってイソギンチャクをくっつけるんだけど、イソギンチャクが逃げることもあるよ。 不思議なのは、どうやってヤドカリがイソギンチャクを見つけるのか? まだわかっていないこともあるんだ。
イナミ:ヤドカリは成長にあわせてやど(貝)をかえるよ。やどをかえるとき、古いやどから新しいやどにイソギンチャクをうつして、イソギンチャクと一緒にお引越しするんだ。
ヤドカリのやど(貝)にたくさんのイソギンチャクがついている このヤドカリはイソギンチャクの毒で、身を守っている
Q.ヤドカリによって、好きなイソギンチャクの種類が決まっているんですか?
アラマタ:おおかた決まっているよ。
イナミ:お互いに協力しあっているよ。
アラマタ:言葉をつかわずに、ジェスチャーなどでコミュニケーションをとっているといわれているから、イソギンチャクとヤドカリ同士で会話をしているのかも?
Q.温暖化で水温もあがって、イソギンチャクの生息地も変わっていってるんでしょうか?
イナミ:実感としては、今までいなかった南の島の生き物が静岡県にある大瀬崎の海でも繁殖しているのを見るようになったね。
アラマタ:南洋化しているね。今までいた温帯系のいきものがいなくて、沖縄でしか生きられなかったような暖かい海の生き物が大瀬崎で見られるようになっているんだ。以前から暖かい海の生き物は黒潮の流れにのってやってきていたけど、冬の寒さでたいていは死んでしまっていた。それがいまは冬を越すようになっているよ。
8月5日 (土)第2回 ウニのワンダー ★おしりがあたま?あたまがおしり?
Q.ウニの天敵はなんですか?
アラマタ:イシダイなど「強力なアゴ」を持っているサカナ達!ウニのとげもかみ砕いちゃいます。
Q.ウニは身を守ることは出来ますか?
アラマタ:ウニはトゲで身を守ったり、ラッパウニは身体に石をくっつけて敵から見えないように工夫しているよ。
石をくっつけているラッパウニ
Q.ぼくたちが何をしたら自然は守れますか?
アラマタ:「これはなんだろう!?」と疑問をもつこと。そこから新しい発見がうまれ、自然をまもることにつながるよ!
イナミ:海や自然を好きになることから始めよう!好きになる第一歩は知ることです。
Q. ナマコってなんですか?
アラマタ:これがナマコで、ウニの仲間だよ。
画像提供:しかたに自然案内 https://shikatani.net/
Q. どうしてナマコがじぶんで頭をきるのかわかりません
アラマタ:たとえば敵につかまったとき、ナマコはつかまえられた一部をきりはなしオトリにして、のこりのからだは生き延びるんだ。生き延びた部分は、なくなったあたまやおしりをもういちど再生してもとどおりになるよ。
Q.ナマコはわかれてましたが、卵も産んで増えるのですか?
アラマタ:ナマコの増え方は、分裂して増えるのと、タマゴを生んで増えていく2通りがあるんだ。人間の増え方はあかちゃんを産むしかないから、そう考えると人間のからだはナマコとくらべてちょっと不便だね。
Q.ウニの一生はどれぐらいですか?
アラマタ・イナミ:天敵の多い海だと短いけど、たとえば水槽とか安全な場所でだいじに飼えば長生きするよ。
Q. 「たんすい」ってなんですか?
アラマタ:淡水(たんすい)とは、川とか池とかのように塩っけがない水のこと。海水(かいすい)はなめてみるとしょっぱくて塩が入っているんだ。
イナミ:今日みんなにみせたウニは大瀬崎(おせざき)の海からとってきたウニたち。大瀬崎は海にかこまれているのに、真ん中にはなぜか淡水の池があり、神池(かみいけ)とよばれているよ。
富士山の雪解け水が地下から染みでているとも、大瀬崎の環境が、池の水の蒸発と雨が流れ込むバランスがちょうどつりあっているのではないかともいわれているんだ。
静岡県沼津市、伊豆半島にある大瀬崎の海 木のむこうには淡水の池がある
Q. どのウニもシュノーケリングで見られますか?
イナミ:みれるよ!ただ最近は台風の影響などでウニに泥がつくことで死んでしまい、数がすくなくなっているんだ。シュノーケリングはもちろんダイビングもたのしいよ。ウェットスーツを着ればこわくない。みんなも渚であそんでみよう。